KompoZer
このページは KompoZer にて作成しています。
秋の味覚 八甲田
驚き!秋の竹の子「チシマザサ」

 何の事は無い「根曲がり竹」の地下茎で、地中を這うので真っ白。
 えぐ味が全く無いので刺身でというより、そのまま食す。そうか、春じゃなくて、秋のうちに生息域を広げるのか。そんでもって、その形状は地上部となんら変わりが無いため、タケノコのように食すことができた。 
 春に採れるタケノコとはまた違った味わいのある逸品で、これ、この鮮度のまま料亭で粒味噌をちょっと付けて食べさせればイケると思うんだ。
 というか、オラが料理人だったらそうするな。新たな味の発見だ。
剥いちゃいました
地面の浅いところを掘り返すと何か出てきたΣ(゚(Д)゚ )ナンダコリャ!
タケノコ?、いや、構造はタケノコだ。でも違う。
地下茎(ランナー)か? 真っ白な竹の子
うぉ!また出てきた!。なるほど!、地下茎だこれ!
おお!、ここにもあった!
←剥いちゃいました。 シャキシャキして旨い。やっぱり生が一番だな。
(って、オマエは野生動物か・・・まぁ100%違うとも言い切れないが)
 で、秋の八甲田の山奥で何してたのさ・・・という疑問は(゚(エ)゚)という属性ゆえ山の幸を求めて彷徨っただけでして、ついでにツノハシバミの成熟した実を収穫したので、1m間隔に埋めてた。(ツノハシバミについては下に記載する。)

  先週は栗をバケツ半分くらい埋めた。仮に200個近くとして、100個のうち1個が栗の木になれば2本の栗の木が育つ。そして、3年経つと実がなる。こう いった木の実はリスとかネズミが冬の貯蔵のために土に埋めて冬に掘り起こして食べるのだ。 でもあまりに膨大な量である。掘り忘れも出てくる。それが芽を 出して木の実は木となる。ドングリや栗、クルミなどはこういった小動物に運んでもらい、埋めてもらっているのだ。ただ食べられているのではない。最初は食 べられるだけかも知れない。でも、更に何年も何十年も経てば何百・何千という実を成らす。そして小動物が集まり、それを埋めてもらう。99%は食べられる かも知れない。でも1%以下でも芽吹けばそれはまた木になる。こうして森は存在しつづける。

( ´(Д)`)y━~~~ まぁ、オラが埋めた場所なんてもう忘れた(ということにしておく)





なんだ?! ま・・・まさか・・・マイタケ?!
コレなんだろうね?
これはっ!? 「舞茸」か?

 非常に似ている。しこたま似ている。マイタケか?ホウキダケか?タマブシダケか?。いづれにしてもその近似種に違いない! ということで1週間後、再訪・・・大きくなるんだぞう~~~

 抗アレルギー剤のアンプル2本を注射し、腕に脱脂綿つけたまま八甲田を彷徨う。 至って軽装。 というかスーパーに買い物に行くような格好でした。素人は真似しないように。(山菜採り暦約35年のクマ談)

 クマ居ねがぁ~? キョロ(゚(Д)゚三゚(Д)゚)キョロ キノコ キノコ

あっ!ここだΣ(゚(Д)゚ )・・・・あ”?

(´・(エ)・`) 雨が降らなかったからプチサイズの干しマイタケ?に・・・
あまりのショックで写真は省略


 下の写真は先週のとは違うヤツで、今日みつけたキノコ。これは明らかに形が違うのでヤマブシダケとかホウキタケかもしれない。
 でも、これも大きくならないと分からない。こういった菌類は、大きくなっても見分けの難しいものが多い。

 まぁ、そのうち採りに行ければ行ってみる。

  しっかしまぁ、県道40号だけど、路駐多すぎる。駐車禁止の標識が見当たらないのだが、観光バスや大型トラック。ダンプだって通るのに、カーブのインサイ ドに停めるアホが多すぎる。対向車の確認が取れないので、物凄く危険だ。ああいうマナーの悪い山菜採りが増えたよなぁ。

というか、昔の間隔で路駐しているのが多いのか?
今は昔と違って車の絶対数も増えているし、あの道路は相変わらず狭いんだから場所を考えて藪に車の半分を突っ込むような心構えで停めて欲しい。しっかり白線の内側というか路上に堂々と停めているバカを見ると腹が立つ。
 結局、菌糸に毛の生えたような1cm低度の「マイタケのようなもの」で終わってしまった。これがマイタケだったとして、この1週間でそこそこの雨が降れば立派なマイタケのようなものになっていたかもしれない・・・





うなぎの友 山椒(サンショウ)

 別名、ハジカミ、英名Japanese pepper だそうで、実は確かに黒胡椒に似てなくも無い。
 若葉は添え物や薬味として「木の芽」という呼ばれる。実は砕いてウナギの蒲焼の薬味などに。葉も実も野性的な柑橘の香り。

 大きく硬くなった葉っぱも香りが強く、換装させてハーブティーにしてもイケます。(でも、かなりクセが強いのでほんの少量から試そう)

効用を調べてみると・・・以下参考サイトにつき説明は省略

Wikipedia サンショウ

旬の食材図鑑 / 兵庫のふるさと特産品ショップ「旬マガ市場」
>サンショウ(山椒)/ 旬マガ 旬の食材図鑑


 オラはWikipediaをよく利用する。で、説明とかは結構あるんだけど、写真が圧倒的に不足しているんですよ。
だからもし、自分が持ってる写真で提供してもいいって人は、誰でも使っていいよっていう宣言をしてもらって投稿することになります。
 撮影者の情報は必須ですし、提供者として記録は残ります。もしも提供してよいという人が居ましたらユーザー登録して画像の投稿や編集に関わってみませんか?

 ということで、実と種のレイアウトとかに苦労して、かなり無理な体勢で何十枚も・・・素人じゃこれが限界っす。
 だから撮影には1時間掛かってしまいました・・・




右の画像をクリックすると、提供された写真が見ることができます。更にその写真をクリックすると高精細画像を見ることができます。
山椒を発見
実を収穫し、資料用に撮影したものです。
 うーむ、我ながら綺麗にできたなぁ。というか、デザイン性より資料としての価値はどうか知らんが、見た目は良い方がいいに決まってる(かも)





剥きました 「ツノハシバミ」

 日本のヘーゼルナッツともいえる美味しい木の実だ。ナッツというだけあって、ブナの実・クルミなどのように種に脂肪分を多く含む美味しいナッツだ。
 下に落ちていたツノハシバミの実の殆どが小動物に中身を食べられていたところを見ると、やはりこいつは動物達にとっも御馳走のようだ。
ツノハシバミ
 この表面にある毛みたいなヤツは、実はトゲで、触ると簡単に皮膚に突き刺さる。 手の平や指の腹では何とも無いが、手の甲や腕に刺さると痒いぞぉ。そうなったら手を洗えば簡単に落ちる。間違ってもこいつを触った手で眼や顔を擦らないよ うに。その時はもう・・・想像したくないな。とにかく眼科に行ったほうがいい。 オラは手の皮が厚いのでなんとも無い。子供とか皮膚が薄い人が真似して素 手で触ったら大変なので一応注意しとく。



あおもりくまの何にもね~よ!? へ戻る
津軽で採れる山菜
このウェブページのキーワード:
八甲田散策.秋の味覚.山菜.山椒.サンショウ.山椒の実.サンショウの実.山椒の果皮.サンショウの果皮.山椒の種.サンショウの種.サンショウのタ ネ.山椒の木.サンショウの木.山椒の画像.サンショウの画像.Wikipediaに提供.山椒の高解像度画像.サンショウの高解像度画像.タケノコ.竹 の子.秋の竹の子.秋のタケノコ.地下茎.ランナー.マイタケ.舞茸.ホウキダケ.ホウキタケ.ヤマブシダケ.ヤマブシタケ.ツノハシバミ.ヘーゼルナッ ツ.ツノハシバミの木.ツノハシバミの殻.刺.トゲ.キノコ.きのこ.茸.菌.


W3CのCSSテストにて合格。このページはスタイルシートは使用せず、テーブルレイアウトを使用しております。